Yuni'sきこり日誌

旧「きこり日誌」

これは、パソコン通信niftyserve「農と食のフォーラム」(FAGRI)の会議室「お百姓さんになりたい」に、1996年5月から97年3月にかけて計12回、不定期に連載した、「きこり日誌」を若干修正して採録したものです。
当時私は長野県大町市の荒山林業という個人林家のもとで働いていました。そこでの日々の感想のようなものを日記形式で綴ってみようとはじめた日誌だったのですが、林業問題についての言いたいことがいろいろありすぎて、日誌というよりは連続エッセイのような感じになっています。
ちょっと力が入りすぎた感もあって、結局長続きしなかったというお恥ずかしい次第ですが、記録のひとつとしてここに採録しました。

  • *きこり日誌 Vol.1 「仕事は楽しい。」96/05/14 00:29
  • *きこり日誌 Vol.2  「冬が待ち遠しい?」96/05/14 20:04
  • *きこり日誌 Vol.3  「森とダム(1)」
  • *きこり日誌 Vol.4 「森を歩く仕事」
  • *きこり日誌 Vol.6 「間伐材を出す」
  • *きこり日誌 Vol.10 「冬仕事」
  • *きこり日誌 Vol.11 「冬仕事」その2
  • *きこり日誌 Vol.12 「冬仕事」その3
  • *きこり日誌 Vol.5 木が好き!
  • *きこり日誌 Vol.7 落葉松(カラマツ)
  • *きこり日誌 Vol.8 楢

  • 
    

    *きこり日誌Vol.1 「仕事は楽しい。」96/05/14 00:29

     ここは、農業の構造問題をあつかう部屋ですが、設立当時から「林業も可」という ことでしたので、「きこりさんになりたい」という立場から何か書こうと思ってはい ました。  私はいま何をしているか、ということから、林業と山村の周辺について少しずつ書 き連ねて行くことで、「きこり」になる、ということについて考えるひとつの材料に なればと思います。  林業〜きこり というのはかなり幅の広い舞台ですので、どこまで話題がそれても、 脱線かどうか判断できませんが、ひとつお付き合い下さい。 1996年 5月10日  ちょうど1年前、私は長野県大町市の荒山林業で働きははじめた。 この日を境に私は林業に本気で取り組もうと思いはじめた。 山持ちではない私にとって林業とは、「きこり」になることだ。  私は、一昨年の7月、山村で暮らしたいという思いで、育った土地の川崎市から長 野県の八坂村に移ってきた。山村らしい仕事で、とりあえず暮らしていける方法とし て考えたのは、森林組合の作業員になることだった。建設業をはじめ他にも仕事がな いわけではなかったが、私のイメージとして山村らしくないことはやりたくなかった。 だから、林業についての技術も知識もまったくなかったけれど、ともかく森林組合で 働こうと思ったのだ。  しかし、森林組合では雇ってもらえなかった。そこで八坂村役場の人に林業関係の 仕事と紹介されたのが、K木材だった。伐採・集材を専門とする、林業の世界では、 素材生産業と呼ばれる職種だ。  K木材で、私は8ヶ月働き、心身ともにつかれ果て、去年の4月末、突然に辞めた。 そして、たまたま出会った(出会うべくして出会った)荒山さんのもとで働くことに なったのだ。  山村らしい仕事として農林業だけをイメージするのは都会人の発想そのものである。 今の日本の山村をかろうじて支えている産業は、なんと言っても土木建設業なのだ。 頭では解ってたことが実感できたのは、K木材で働いた日々を通してだった。  だが、そのことは、ゆっくり思い出すことにしよう。今日は私にとっては、記念す べき日なのだ。1年前の今日から、やっと私は仕事が楽しいと思えるようになったの だから。  荒山林業の特色は、なんと言っても天然広葉樹林(いわゆる雑木林)を活かした林 業を目指しているということだ。それは、もっとも自然にちかい状態での林業生産で あり、環境的に見ても理想の林業である。と同時に人間の経済にはなかなか適合しな い生産でもある。  ただでさえ、林業は不振だ。木材価格が安いと、皆が嘆く。しかし、金にならない、 流行ってない、ということは仕事の価値とは対極にある。この仕事は楽しい。 TOP

    *きこり日誌 Vol.2  「冬が待ち遠しい?96/05/14 20:04

    5月11日   今年の春は実に長い、いや早春が長いと言った方がいいかもしれない。いつまでも 4月上旬〜中旬並みの気温が続いている。オオヤマザクラがいつまでも散らないで木 にしがみついている、コナラの芽吹きがようやく始まったところだ。なかなかタラも コシアブラも芽を出さない。  原木や薪にならなかった、ナラ以外の雑木とナラの細枝は自由に持って行っていい ということになった。我らが待ちに待っていた現物支給のボーナスである。  私はナメコ用にブナとサクラ、焚き物その他のためにホウ、コシアブラ、アオハダ を愛車ダットの荷台いっぱいに貰ってきた。やわらかくて滑らかな材のホウやコシア ブラで何かつくるのもいいかもしれない。次の冬には薪ストーブで暖をとりながら木 彫にでもはげむとするか。  薪を商品として生産している林業家はいまでは貴重な存在らしい。確かに、いまど き薪なんて誰が使うのだろうと疑問に思う人も多いことだろう。薪炭林業のうち炭は 最近見直されてきた。実は薪も最近需要が増えている。暖かい地方の人にはピンとこ ないかもしれないが、薪ストーブの人気は急上昇中なのだ。大町市の北隣の白馬村に はスキー客相手のペンションがたくさんある。こうしたペンションで薪ストーブが流 行っている。また、いわゆる田舎暮らしを求めて都会から信州に移り住み、ログハウ ス風の家を建てて暮らしている人たちも、ほとんど薪ストーブを使っている。  手間はかかるが、石油ヒーターとはまったく違った暖かさは、寒い山国の冬を楽し く乗り切るための必需品とさえ思う。暖房費は自分の労働で直接稼ぐというのが、本 当の薪ストーブの楽しみだ。私の仲間は皆ビンボーなので(暇はあるらしい)薪は自 分で集めるもとの思っているのだが、忙しい人やお金のある人は薪を買いたいという ことになる。  どんな木でもよく乾燥させれば薪にはなるが、やはり最高の薪はナラ薪だ。でも、 ナラを充分に薪にできる地方は今では少ないはずだ。ナラも含めて、広葉樹は雑木と 一括されて、パルプ材として切り尽くされ、その後はスギやヒノキ、それに信州では カラマツなどの人工林に変えられてしまたったのだから。長野県でも南の方では、カ ラマツの間伐材などを薪にしているそうだ。薪ストーブを使えば山の手入れをするよ うになるだろうということで、薪ストーブ補助金を出している村もある。  林業があまり盛んでなかったのが幸いして、長野県でも大町市と北安曇郡を含む大 北地方は天然広葉樹林が豊富に残っている。こうした環境のなか天然広葉樹を主体と した林業を目指す荒山林業としては、当然いまの季節は薪づくりに励むのである。  私は仕事とは別に自家用の薪は自分で集めている。夏までに充分に集められればれ ば、冬が来るのが待ちどおしくさえなるものだ。今年はすでに家の近くのニセアカシ アを4本、それにプルーンの枝、去年の残りのケヤキを合わせれば既に3ヶ月分はあ る。あと2ヶ月分を確保しなくてはならない。こんなときに嬉しい現物支給なのだ。  この春伐採したアカシアは隣(下)の家の道路端にあって道にも家にも邪魔な木だ ったので伐ってほしいと頼まれたものだ。樹齢は約30年、太さは30cmほどあった。 こんな木が120本ほど育つだけの山があれば、毎年4本づつ伐っても30年で一巡 りできる計算になる。  冬暖かく過ごすためにどれだけ木を切るか、毎年春先には山と相談しながら考えな くてはならない。 TOP

    *きこり日誌 Vol.3  「森とダム(1)」

    5月13日  仕事帰りに聞いたラジオで、森林や水田の水循環における役割のことが話題になっ ていた。解説者は、「ダムをつくるよりも森を育てるべきだ」ということがよく言わ れるようになったが、未だ理念的なことばかりが語られている、流域ごとの水循環と 森林や水田の役割の関係をデータにすることをはじめてはどうかと提案していた。  正式な名前は忘れたけれど、森林と水文学に関するシンポジウムがあったそうだ。  水を使う川下の人は、水を供給している川上のことをもっと考えて欲しいと思う。 水源開発=ダムという時代は終わったと、有識者は言う。でも森の仕事の苦労(楽し さ)を思う人は少ない。  ダムと森のどちらが優れているか、学者はまじめに研究してデータをつくって欲し い。でもその結果は実際に治山治水のなかに反映されるだろうか。こうしたことは、 学問上の問題よりも政治的判断が必要なことらしい。  私は山に入ると勉強とかデータとかについて考えるよりも、ただ黙々と働くしかな い。そして一息いれるときには、ただ景色を眺めてボーっとしているばかりだ。きこ りは、黙って木を切ったり植えたり、山の手入れをする単純肉体労働だが、その合間 にボーっとしながら、いろいろな事に思いを馳せることができる。  私は科学的なデータをもってはいないが「ダムはムダ」というのは本当だと思う。  ダムは人を悲しませ、怒らせ、苦しめ、儲けさせ、あきらめさせて、様々な役にた つと言われながら、結局なんのためだかわからなくなり、そして最後にはゴミになる。  森はそこにあって永遠にくりかえし生命をつくり出す。 TOP

    *きこり日誌Vol.4 「森を歩く仕事」

    1996年6月24日  今日は10年ほど使ってない林道に刈り払い機とチェーンソーを持って入った。 草や雑木の薮を刈りながら登って行くと、ところどころで落石や路肩の崩落があり、 軽トラックも途中までしか通れない。2キロほど登った林道の終点の雑木林が今日の 目的地だ。  一通り刈り払いが終わってから、山を歩いて見ようということになった。そこは、 樹齢70〜80年ほどの、ミズナラ、コナラ、クリ、ミズメなどの大木が立ち並ぶ素 晴らしい森だった。林床にハイイヌガヤが茂っていて、湿り気の多い土地だというこ とがわかる。しばらく歩くと昔の炭焼き窯の跡があった。この森もかつては30年〜 40年くらいで伐採し炭を焼いていたのだろう。  なだらかな傾斜の沢の奥に、周囲の木より背は低いのに際だって風格のある木が目 に入った。イチイだ。おそらく樹齢200年は越えるだろうと荒山さんは言う。ナラ 林の中に、まるで山の主のように鎮座したイチイの前で我々4人はしばし立ち止まっ た。脇に出た太い枯れ枝の根元を荒山さんが指差す。何十年も前、まだチェーンソー のなかった時代に誰かがこの太い枝を落とそうとしたらしい、いまでもはっきりとわ かる鋸の跡がある。あまりに硬かったのか、それとも鋸が折れでもしたのか、切るの をあきらめたのだ。  林道を通れるようにした上で、この雑木林を間伐したい。そのためには林道の終点 から、どこに道をつけたらいいかを検討する。しかし、森の美しさにすっかりのみこ まれてしまった私たちは、あまり具体的なことは考えずに、ただ一巡りして元来た林 道にもどった。ここで仕事ができれば、なんと素晴らしい事か。 TOP

    *きこり日誌Vol.6 「間伐材を出す」

    7月12日(快晴)  梅雨開けを思わせるような晴れ。でも少しさわやか過ぎて、秋のような日。  去年の暮れ、最後の仕事は杉の間伐だった。長野県の林業総合センターから、長野 県各地の杉材の強度試験をするための試料として、4寸角のとれる4mの材のまとま った注文があったので、急遽とりかかった仕事だった。そのとき、注文材を出すつい でに、あまり手の入っていなかった杉林を間伐したのだが、注文分以外の材はそのま ま山に残してあったのだ。春先から、原木や薪の仕事が忙しく、梅雨に入ってしまっ たので、虫が食っているのではという不安もあったのだが、まったく問題はなかった。  久しぶりの杉林の中の仕事は涼しくて快適だ。荒山林業の間伐材の集材は、はっき り言って原始的な体力仕事である。作業車のウインチで引き出すのだけれど、そのウ インチで引けるように材の向きを揃えたり、作業車に材を載せたり降ろしたりすると きには、瞬間的に大変な力仕事になる。  タワーヤーダーはもちろん、グラップルもない。林内作業車が使いにくい場合、特 に斜面の下へ出す場合には、ロープをつけて人力で引くこともある。1日で最低でも 用材でトラック1台分はくらい出さないと赤字になってしまうので、かなり必死にな ってやることになる。そのくらい、杉は安いのだ。  杉の間伐材と言っても、柱がとれるくらいの太さのものはいいのだが、当然細いも のや曲がったものも多い。普通なら、金にならないそうした材は山に捨てておくもの なのだが、我々はとにかく全部出す。安いけれどパルプ材にするのだ。間伐の目的に は密度を調整してより良い木を育てると同時に、素性の悪い木を取り除くということ もある。しかし何十年もかけて育てた木である。どんな木でもゴミにするには忍びな いという林業家として木への思いやりだ。こんなとき私は日当を貰っている立場では あるが、ちょっと経営が心配になってしまう。 TOP

    *きこり日誌Vol.9「森をつくる仕事」

       梅雨あけ以来、仕事はもっぱらカラマツ林の中だ。信州を代表するカラマツである から、荒山林業の山にもかなり植えてある。世間ではほとんどお荷物あつかいのカラ マツだが、100年以上育てて大木にすれば、素晴らしい材になることはわかってい る。それまでの手入れが問題なのだ。とにかく金にならない。  まず最初に道づくり。間伐材の搬出のために本格的な作業道をつくることになった。 林道までは、公道なので建設も維持管理も公的な資金で行われるが、個人所有の山林 内の作業道は、原則として自己負担でつくらなければならない。建設だけは補助事業 もあるが、維持管理となるとまったく自前である。しかし、林内作業道は、木材の搬 出の効率をあげるための基本なので、この際思い切って4tトラックの入れる道を、 500m近く開ける事にした。カラマツは1日に4t車一台くらい出しても、なかな か採算がとれないくらい安いのだが、道がなければ搬出のコストはさらに高くなり、 まったくの採算割れになってしまう。だから間伐などの手入れが遅れ、どうしようも ない山になってしまうのだ。  次に下刈り。もともと明るくて雑木が入り込みやすいカラマツ林を間伐すると、さ らに、様々な雑木が進入し数年でとんでもない薮になってしまう。荒れたカラマツ林 の手入れは、薮刈りのコストだけでも大変である。だが、我々にとっては、雑木の薮 こそが未来の財産なのだ。すでに前回の間伐で、ミズキを選択的に残したところがあ って、カラマツとミズキの2段林になっている。  薮刈りに入るとき、ここではどんな雑木を残すかおよその見当をつける。基本的に は大きく育つ木を残すということなのだが、土壌の条件などで適した木を選ぶのだ。 まず鎌で先行してカラマツや既に大きく育った雑木の周囲を刈る。刈り払い機だとう っかり傷をつけてしまう危険があるからだ。湿ったところではミズキを多く残し、ミ ツバウツギは刈り取る。少し乾く所に出ると、カエデ類サクラ類が多くなる。どれを 残すかは、かなり個人の趣味の問題になってくる。周辺の様子をみながら、イタヤカ エデ、ウリハダカエデ、ウワミズザクラ、オオヤマザクラなどを主に残すことにした が、ときどきイロハモミジやカラコギカエデも趣味で残してみる。ある場所ではコシ アブラがやたらに目立っていたのだが、これは、前回の間伐のとき、ある人の趣味で 刈らなかったことの結果だ。もちろんコシアブラを残したのは、新芽を食べるためで ある。さらに乾燥ぎみの所へ出ると、コナラやミズナラ、クリなどが出ている。適当 な間隔をとってこれらも残す。このほかエンジュやキハダを見つければ決して刈るこ とはしない。ときどきイチイが出ていることもある。荒山さんはイチイを特別扱いし ていて、伐倒のとき傷めてしまう危険がある場所のイチイは、そっと掘りとって安全 なところに移植している。  こうして、下刈りが終わっても、カラマツの下には様々な雑木の薮が残る事になる。 針葉樹林の中に雑木を残すことの目的のひとつは、土壌の状態を改善するということ にある。残された雑木はこれから先の間伐作業で、傷めてしまう可能性もあるのだが、 材としての価値よりも、生物の多様性としての価値を考えているのだ。落葉樹をなる べく多種類共存させることで、土壌の微生物の量が増えるという研究結果もある。  若いカラマツも、末口12センチ以下のものはそれなりに市場価値がある。だが間 伐では売れる材ばかりを伐るわけにはいかない。間伐対象になるのは、成長の遅い木 や曲がりのおおい木だが、曲がったカラマツはパルプ材以外には使えない。パルプは どうしようもなく安い。実際30年から35年程度の林の間伐だとちょうど中目とよ ばれる、いちばん市場価値の低い材がたくさんとれてしまう。だが、金にならないか らという理由で間伐をあきらめれば、その林全体の将来ををあきらめることになって しまう。切捨てでもかまわないから間伐は必要だ。だが、我々はとにかく全部の材を 出すことにしている。  この仕事の一番の目的は、山をつくるということである。荒山林業の山には、80 年のカラマツの下を見事な雑木林にしたモデル的な山がある。そこでは、当面は雑木 の間伐で茸原木を出し、やがてはカラマツの大径材と広葉樹の用材も生産する考えで ある。経済的価値としても、あと20年もすればかなりのものになるのだが、なによ りもこの山の価値は、多様な樹種の混ざりあった豊かな森林そのものにある。今はま だ若いカラマツ林も、同じ様な豊かな美しい林になることを思い描いて、経営的には 苦しいが夢のある楽しい作業を続けているのだ。  林内の曲がりくねった作業道もやがては森の中の散策路になるだろう。個人的な趣 味も含めて刈り残した雑木が、間伐作業や積雪でも傷められることなく生き残れば、 秋には美しい紅葉を見せるようになる。そして春には足元から山菜が芽を出し、その はるか上に巨大なカラマツが点在する。そんな森をつくる仕事もいいものだ。 TOP

    *きこり日誌Vol.10 「冬仕事」

     新しい年になりました  きこり日誌 復活です。 今年もよろしくお願いします。  この冬は12月になってからも雪が少ないので結構仕事が続けられたのだが、よう やくそれなりの積雪になってきて、仲間のうち2人はスキー場の仕事に行く事になっ た。12月19日。今シーズンの山仕事は一応終わった。契約上は11月末というこ とになっているのだが、雪が無いあいだは出来るだけ仕事をする。雪が積もればスキ ー場が始まる。山仕事とスキー場はいい組み合わせになっている。  しかし、私は今年もスキー場の仕事をするつもりは無い。わずかばかりの雇用保険 を受け取って、私の冬仕事に入るのだ。  荒山林業で働いている間、私は日給で給料を貰っている。もちろん単に雇われてい るという感覚ではなく、荒山さんの山づくりに仲間と共に参加しているという気持ち であり、そうで思わなければやっていけないほどの収入でもある。しかし、あくまで も荒山さんの山での仕事であり、自分の山仕事ではない。いや、私は自分の山などこ れっぽっちも持ってはいないのだが、それでも、自分の山仕事というものを密かに考 えてはいるのだ。  農業の世界では、例え兼業だとしても、独立して農業経営者を目指すというのが当 然のことと考えられているようだ。この会議室でも、「お百姓さん」になるというこ とは、そういう意味で使われている。  しかし、「きこりさん」の場合は少し事情が違う。新規に林業の世界に入ると言っ ても、ほとんどの場合は林業労働者になるという意味なのだ。私も4月から11月ま では、山で働いているけれども、自分が林業を経営しているわけではない。  だが、山林を買ってこれから林業をはじめるというやり方は、あまり現実的ではな いように思える。なにしろ、これから木を植えたとしても収入になるのは、子供や孫 の世代になってからのことなのだから。  林業の場合、山林を所有して経営する林家の他にも、独立して事業として可能な仕 事もある。昔からあるのは、素材生産業と呼ばれる業種だ。伐採・集材して丸太を売 るまでの仕事である。普通は持ち主から立木で買って丸太にして売るわけだ。保育作 業の請負というのもある。林家や森林組合から仕事を貰って、下刈り、枝打ち、間伐 などの仕事をする。  いずれの仕事の場合も、大抵は自分の稼ぎが目的であって、極端に言えばこの森を どのように育てていくのかというような事は考えなくてもいい。いや、現場の仕事の 中で、森を育て活かしていく大きなプロセスの中にいながら、森づくりへの思いを実 現できる場合もあるかもしれない。しかし、実際には、例えば素材生産業者の立場で は、いい木のある山を安く買って高く売るというのが仕事であって、伐った後のその 山をどうするかについては考えても、どうすることもできないし、下刈りの請負をし ている人が、その後の枝打ちの仕方や、間伐のスケジュールのことまで考えたとして も、同じ山の枝打ちや間伐までの仕事を請けることができるかどうかは、まったくわ からない。  森を育てて活かす林業という仕事は、ごく少数の個人林家を除いては、頭と身体が 分離した状態にあると言っても過言ではない。すなわち、頭とは森林所有者、森林組 合の職員、自治体の林務職、営林署員、林学者などであり、身体とは、いわゆる作業 員とか、山師とか、きこり、と呼ばれる人々なのだ。  森で働くことに夢をいだいて森林組合の作業員になった都会からのIターン者がぶ つかる悩みも、結局こうした構造から発生してくるものだと思う。  私はたまたま、夢を持ってはるか未来を見通して林業経営を目指し、自らもチェー ンソーを持って山に入る荒山さんという林業家に出会ったおかげて、かなり頭に近い ところで身体もめいっぱい使って、比較的ストレスがない環境で仕事をしている。し かし、以前いた業者の場合はもちろん、以前に一度は決まっていた森林組合の仕事を していたとしても、そうとうなストレスと悩みをかかえて森に通うことになったよう な気がする。  森は人間のそんな思いをはるかに越えて大きな存在なので、余計な事を考えずに黙 々と目の前の仕事をこなして、下刈りや枝打ちの終わった山を振り返り日々感動しな がら、それなりに自分の仕事としての誇りをもつこともできるかもしれない。実際に 多くの杣人たちはいままでそのようにして森と語りながら、了見の狭い人間たちの林 政や市場システムとやらを越えたところで生きていたのだろう。しかし、私は都会で 生まれ育った人間で、最初は頭で考えやがて身体を使うことの大切さを知ったという タイプなので、そんな杣人の境地で田舎に暮らすことはできそうもない。  自分の力で自分の考えでできることを試みたい。農業や畜産を目指した方がまだ可 能性は試せるかもしれない。しかし、私は林業の場を中心に生きることを考えている。 決して単なる林業労働力ではないところで、いや、林業労働力だからこそ、森の中で 働く者だからこそ、自分の林業を目指すということができないかと考える。  春から秋までは村に住んではいても、ほぼ「勤め人」である私にとって、冬は山村 で暮らすということを直接自分で試せる格好の時期なのだ。だから私はスキー場で働 かないで、村の中で自分の冬仕事をやっていきたいと思っている。(つづく) TOP

    *きこり日誌Vol.11 「冬仕事」その2

       私は、山林や農地はもちろん、自分の住む家も、両足を置く地面さえも、一切所有 してはいない。それで不安はないのかと人から言われる事もあるが、私は例え千町歩 の山を持っていたとしても、生きる事に対する基本的な不安と言うものは常にあるし、 土地を取得するために働いて金を稼がなくてはならないと考えると、とても不自由な 気がしてしまう。  林業をやるのに、山を所有していなくてもいろいろな方法があることは、先に書い た。数百年単位の山の変化のなかで、森からの恵を活かすことが林業の基本だと考え れば、この時代の法律のもとで土地を登記しておいても、どれほどの意味があるのか。 私だって土地を欲しくないわけではないけれども、一度土地から切り離された一族の 末裔なので、ただ黙って先祖の土地を所有している人の隣で、いまさら苦労して土地 を買うために稼ぐ気になれない。自分の名義でなくても土地を活用する道があること は、この村で体験してきた。野菜はかなり自給しているし、プルーンでも遊ばせても らっている、そして、今年からは、田んぼもはじめる予定だ。  さて、山仕事である。今年の私の冬仕事の場として、勝手に決めている約400町 歩の山林がある。この冬、この山を徹底的に歩いて、そこの環境と生育している樹木 について知りたいと思っている。ここは、八坂村のなかでも無人地帯、廃集落ばかり の一帯で、天然広葉樹が7割以上をしめる多様性に富んだ山だ。八坂に住んで以来気 になっていた地域だったのだが、長野県の林業教室の最終レポートの課題として、こ の地域の山林の活性化をテーマに取り上げ、できるかぎりの資料を集めることができ た。しかし、紙の上では本当に山を理解する事はできない。私は、この地域を冬中歩 き回り、その結果として、この山の適切なやり方(林業では施業と言う)を実感とし て見出したいのだ。  なによりも、山を見る目を養うということが、いまの私には必要なことだと思うの で、今すぐ稼ぎにつながらなくても、冬枯れの山林を歩くことは仕事と言える。遊び を兼ねた仕事だが、来年の薪を確保するという意味もある。本当の山の人なら、当然 鉄砲を手にということになるだろうが、私はカメラとノートを手にということになる。  その後、実際の手入れや伐採を行うのは、所有者であってもいいし、私自身であっ てもいいのだが、要は見放されている森林が適切に管理され、活かされるような道を つけておきたいのである。  雑木の山はまさに宝の山に成り得る可能性を秘めている。それを知らずに、安くパ ルプ業者に売ってしまえば、50年は時を失うことになる。人工林を今すぐ金になら ないからと言って放置すれば、百年分の蓄えを得られなくなるかも知れない。  このようにして得た結果を活かすシステムは特に用意されているわけではないので、 どうなるか確実なことは言えない。だが、いまのところ、八坂村のような山村で林業 がブームになる可能性は低く、既存の伐採業者も高齢化しているので、いままでのよ うな山仕事の流れは遠からず途切れる可能性が高い。  この美しい森がゴミ捨て場にされないように、そして、再び人々の生活に結び付い た森に戻るように、私のような駆け出しの「きこり」にでもできる仕事はあると思う。 (この項まだ続く) TOP

       普通この地域の林業で働く人たちは、冬は別の仕事をしている。一番多いのがスキ ー場の仕事である。山に雪が積もって林業の仕事ができなくなると、ちょうどスキー 場がはじまる。私が以前いた素材生産業者では、冬は雪の少な目の近場の山で仕事を することにしていた。冬仕事のための比較的条件のいい山を確保したおいたのだ。そ れでも、仕事の効率は落ちるので、冬の間の仕事は赤字だったのではないかと思う。  林業をあきらめて山をスキー場に貸している人がいるおかげで、雪国の人々の暮ら しのかなりの部分が支えられているというのが現実だ。  冬の間は山に入れないということは、私にとっては都合がいい面もある。まとまっ た時間がなければできない仕事ができる時期だし、遠くに出かけることもできる。こ の冬もほとんどの時間を家の修理と増築にあてている。金を払って人にたのむ代わり に、自分が全部やれば、現金にはならなくても稼いでいるのと同じ事だ。でも、理想 を言えば冬の間にも林業にかかわる仕事がしたい、例えば木材からあるていどの製品 を加工するくらいのことができればと思う。  山の人は商売が苦手なので、たいてい丸太で市場に売ってしまうが、加工ができれ ばいくらか売り上げを延ばすことはできる。すると加工設備の投資がとか、原木を保 管する場所がとか、いろいろな問題をならべたてて、結局何もしない。加工と言うと すぐにプレカット工場のような事を考えるからいけないのだ。  例えば、ミズキの細いものの皮をむいておく。それだけで、独楽をつくる人がけっ こう良い値段で買ってくれる。桧の曲がった部分の端材でも小さな板にしておけば、 買う人がいる。このように、小規模加工ができればいろいろな素材を活かすことがで きる。本格的な木工まで手を伸ばすよりも、丸太を板や角材にする程度の加工が山の 側でやる事としてちょうどいいような気がする。  問題は売り先。工芸家や木工の趣味のある人となるべく多く知り合うことだ。  当面は、人脈づくりが冬の間にできる大切な仕事と言えそうだ。  もちろんこんなことでは、大儲けはできないどころか、副収入程度のものと考えた 方がいいだろう。でも、私の山里の暮らしかたとしては、なにか大きな主たる収入と いうものを考えるよりも、多くの小さな稼ぎを積み重ねて、なんとか暮らして行くと いうスタイルにしたいものだ。 TOP

    *きこり日誌 Vol.5 木が好き!

     「きこり」とはもともと木を切る仕事だ。私は、緑の生き物としての樹も好きだが、 素材としての木、そして木でつくられた物も好きだ。だから木地師や家具職人にも興 味があった。  最初に出会った木は、子供の頃住んでいた家の隣にあった柿の木だと思う。この巨 大な生き物の存在は、なぜか安心感を覚えるものだった。草の類にはどちらかという いうと恐怖感を覚えるものが多かったのに、木はとても暖かく優しいもののような気 がしていた。  自分から何かしようと思った最初の木は、庭に植えた桜だった。苗木を植えて数年 ですくすくと育っていたものを、引っ越した先にまで移植した木だ。ある時、根元の あたりの皮がはがれて虫がたかり、そのうちキノコが生えて来た。このままでは枯れ てしまうのではないかと心配になり、その部分を削り殺虫剤を塗った。治療?の甲斐 あって、桜は元気をとりもどし、傷口もいつのまにかふさがった。木が生き物である ことを、実感した。そして、いつかこの桜を伐ることがあれば、その材で何かつくり たいとも思うようになった。  はじめて生きた木から木材を取ったのは、大学時代キャンパスのケヤキの太い枝が 切られた時だ。庭師の人に「この枝をもらっていい?」ときくと、「持ってきな」と いう、太さ15センチ長さ3mほどの生のケヤキの重たかったこと!フラフラしなが ら、200mほどを一人で運んだ。あの重さが、今でも忘れられない快感だった。材 木屋では買えない木を手に入れたことが嬉しくて、手鋸で製材して板にしたりして、 その木目や肌触りを楽しんで、結局たいした物はつくらなかった。じっくり乾燥させ てから使おうと思ってからもう10年以上、そのままどこかにしまってあるはずだ。 今思えばあの頃から、きこりへの道は始まっていたのかもしれない。   それから、いろいろ回り道をして、その間一度も林業を志したことはないのに、結 局林業の現場で働くようになった。毎日色々な木を相手に働くようになって、実は木 が好だったということを、あらためて思い出しているところだ。 TOP

    *きこり日誌Vol.7 落葉松(カラマツ)

     信州の木といえば、いろいろあるがともかくカラマツから。  カラマツを漢字で書くなら唐松という文字が正しいのかもしれないが、落葉樹であ るという特徴をとらえて、落葉松と書くことも多い。材木屋さんでは単に落葉と呼ん でいることもある。  信州の林業の悩みの種というイメージのカラマツだが、人間の都合であまりにたく さん植えられ、そして、金にならないとなると、一転してやっかいものあつかいされ ている。  春、カラマツの芽吹きは、あざやかな新緑ではなく実に微妙な色あいだ。そして気 がつかないうちに、少しずつやや青みがかった緑が濃くなっていく。  夏でもカラマツの下は薄日がさしこみ明るい。優しい青緑の葉は光をよく通し、杉 や桧の森よりも明るい。だから様々な広葉樹が下に育ち、豊かな森になる。  秋、紅葉の時期、しばしばカラマツは黄金色になる。雪のように細い葉を散らす、 カラマツの落葉の吹雪の中を車で走るのは気持ちが良い。でも道にも細かな葉が積も りタイヤがスリップすることもある。  冬、落葉松と書くとおり寒気の中ほとんど死んだように立ちつくす。厳寒期チェー ンソーをあてるとには樹皮の下が凍結していることもある。  松本市の東山麓にある牛伏寺(コ゛フクシ゛)には、市の天然記念物に指定されている巨大 なカラマツがある、胸高直径2m近く、高さも40mは越えている巨木だ。くわしい 説明がないので推定樹齢などはわからないが、その枝ぶりはこの木が松の仲間である ことを忍ばせる。周囲を杉の大木に囲まれて、さらにまっすぐ高く伸びようとしたこ の木は、まだ若々しい勢いを感じる。  信州のカラマツの森と言えば上高地である。ここのカラマツは天然ではなく昔の植 林だということだが、下に様々広葉樹を従えた姿はまさに王者の風格がある。私が初 めてカラマツという木を意識したのはここの大正池のまわりを歩いたときだった。そ のころまだ林業にもそれ程関心もなく、森の樹々についての知識もまったくなかった のだが、育った川崎あたりの森とあまりに違う姿におどろき、なかでもカラマツの巨 木には、まったくの異郷の風景を感じたものだった。  塩尻市にある長野県林業総合センターの玄関にあるカラマツのベンチ。1852年 に植えられた日本最古の植林カラマツだという。全体に赤みがかり年輪がくっきりと 浮かびあがる、光沢と重量感のあるすばらしい材だ。  とにかく、信州にはカラマツ植林が多い。そしてほとんど手入れがされていない。 間伐をしなくても桧の森と違って明るいが、薮の生い茂った人をよせつけない森にな ってしまう。やがて藤が巻き付き、自然淘汰が進めば、少しはましな林になるのかも しれないが、ほとんど全滅状態になっているところもある。  ほとんどが戦後の植林。あと100年待てば、信州の宝になることはまちがいない のだが、今は細い材が建設現場のクイとして好まれる他には、あまり用途がない。一 時期盛んだった集成材もコスト的に割に合わないらしい。  荒山林業でも、長い間手が入っていなかったカラマツ林を、徐々に間伐し、明るい 林をつくってきた。なかでも代表的な林は樹齢80年。太いものは直径60センチ余 り、高さも30m近い。下層には様々な広葉樹が育ち、カラマツの幹にあたる光を弱 めるので、途中から芽がでることが防げるのだという。下層のナラ、クリ、カンバ類 などを間伐しながら、最低でもあと50年育てる計画だ。 TOP

    *きこり日誌 Vol.8 楢

     長野県の大町から北の山は、楢山が多い。山仕事をはじめて以来一番親しみを持ち、 かつ畏敬の念さえもいだくようになった木がナラである。でも暖かい地方で育ったの で、ナラという木についての認識はあまりなかった。コナラの細いものは多摩の丘に もあったので、昔から炭に使われた木というくらいのことは知っていたが、コナラが 大木になることを知ったのは一昨年の冬、K木材で働いていたころにパルプ材のため に伐採したときだ。60年から80年生の大木を次々と伐採し、架線で集材した。土 場に降りてきた木はまさに怪物という感じだった。動物でこれほど大きなものはいな い。クジラよりも大きい巨大な生き物を解体するために、チェーンソーを持った男た ちが群がる、そして瞬く間に長さ2mに切り刻まれ積み上げられる。私はこんな立派 な木をチップにしてしまうのがもったいなくて、ギリギリ自分の車で運べる大きさの を2本、親方に頼んで貰ってきた。直径50センチほどのものと40センチほどのも のだ。  それはとてつもなく重たいものだったので、積み込む時は重機でやってもらったの だが、下ろすときは大変だった。一度おろしてしまうと製材所まで運ぶためにあらた めて車に載せることもできなかったので、そのまましばらく野ざらしにして徐々に乾 燥させようと考えた。しかし、すぐに割れが入ってきた。そこでチェーンソーで芯を はずすように挽いてみた。それでも重くて動かないので、1年半たった今もそのまま 車のそばにおいてある。結局均一に乾燥させることができず少し割れてしまったのだ が、それでもちょっとした長テーブルくらいはつくれそうである。  製紙会社との契約関係でもあったのか、それとも市に運ぶ手間を惜しんだのか。ナ ラの巨木は結局ほとんどパルプになってしまった。  ミズナラに親しむようになったのは、荒山林業で働き始めてからである。この地域 ではミズナラは標高700mくらいから上にしか育っていない。ミズナラはコナラよ りも葉が大きく、樹形も強そうで壮大である。ミズナラの大木はまさしく森の王者の 名にふさわしい。荒山さんの山には80年を越えるミズナラの大木も多いのだが、百 年を越えるものはほとんど無い、長い間薪炭林として使われて来た森なのだ。これら のナラはまだまだ伐採されることはないだろう。すくなくともあと50年、ここでも 待ちの林業である。  我々が今伐るのは、かつて薪炭林時代と同じ様に30年から40年ほどの林である。 このくらいの林がいちばん成長量が大きく、しかも切り株からすぐに萌芽してくるの で、繰り返し再生することができる。このくらいのナラだと、元の方は薪として、枝 や幹の細い部分はシイタケの原木として使えるのだ。本当は元から細いもっと若い木 の方が原木としてはいいらしいのだが、原木向きの若いナラ林はあまりない。だいた いシイタケ原木にはクヌギやコナラが適していて、プロにはミズナラはあまり喜ばれ ない。標高900mくらいだとコナラよりミズナラの方が多くなってくるので、我々 の出す原木は短期に大量のキノコを発生させる生シイタケ向きではないらしい。  薪としては最高の材だということは既に書いた。ナラを扱うときには、その香りも 楽しめる。ちょっと乾燥しはじめた材が雨に打たれたようなときにする独特の香りは、 なんとかして閉じこめて持ってかえりたい。これこそが、本物のスコッチウイスキー や私の愛するスペインワインの香りの一部なのである。英語でオーク、スペインでは ロブレと呼ばれ酒樽や家具に使われて来た材は、日本では長い間「樫」と間違えて訳 されていた。しかし、樫は常緑広葉樹であり、寒冷なヨーロッパや北米には無い。オ ークとは、ナラのことだとオークビレッジの主宰者稲本正さんもあちらこちらで書い ている。日本では稲作に代表される照葉樹林文化の人間が多く中央で活躍していたの で、ナラについての認識がほとんどなく、大きな広葉樹としては樫しか思い付かなか ったのかもしれない。ナラはブナ林帯の周辺部に育つ木で、特にミズナラは日本の場 合中央高地のような標高の高いところと、東北以北の木である。そこは元来長い間日 本を支配して来た稲作文化とは別の文化を持った地域なのである。シイやカシの育つ 多摩丘陵の縁で育った私は、ナラやブナのある異文化の地へ移り住んだことになる。 TOP