公告
PR
「21世紀のきこり集団」 山仕事創造舎
http://www.yamashigoto.com

きこり日誌

復活

yuni's index


旧「きこり日誌」


こんな職業まだあるの?

 私も、きこりなんてまるで物語の世界にしかいないような職業だと思っていました。
 でも、私はいま「きこり」をやって暮らしています。
きこりとは木を伐る人のことです。木を伐るなんてとんでもないと思う人もいるでしょう。たしかに、あまり木の無い都会では、それはもう一本の木だって貴重品ですから、その木を伐る職業なんていえば、自然破壊の象徴みたいに思われても仕方ありません。

林業と言えば

 もう少し、現代的な言い方をすれば、林業を仕事にしている、とも言えます。でも、林業ってのがまた良くわからないですね。林の業?って何でしょうか
 木を伐ったり育てたりして木材を生産する仕事という定義もあったようですが、これからの林業は、やっぱり森林の恵みを生活の糧とする業(なりわい)でなければと思っています。

山仕事というのがあって

 田舎では、もう少し実感がこもった言葉として、山仕事という言葉が使われます。
山仕事?山小屋とか登山関係の仕事みたいでしょうか。この場合は登るための山ではありません。人々が暮らす家のまわり、田んぼ、畑、そして山があるという風景を思い浮かべて下さい。そう、木が生えているところですね。そこが山です。「おじいさんは山へ柴刈りに」の山です。
 柴刈りというのは,焚き木を集めることですから、田舎に暮らしている人なら誰でもやっていたことで、山仕事というのも、田舎暮らしのごくあたりまえの仕事の一つです。

山の職人

 その山仕事のなかでも、特に大きな木を伐り出したりといった、ちょっと専門的な仕事をする人が「きこり」です。杣人という言葉もありますが、それほど山に入りっきりではなく人里で暮らしているというイメージで、山の職人と言えばいいと思います。
 現代では木を伐りだすだけでなく、木を植えたり、育てたりという仕事も、この職人たちがやるようになっています。

山の番人

 現代の「きこり」は、山の職人ですが、これからの「きこり」は山の番人でありたいと思っています。
 もともと山の番人は、人の立ち入らないような奥地では動物たち、人里の近くでは山林の所有者でした。入り会いの山では利用する村の住民が番人だったのです。しかし、山村の生活の変化で、山林所有者が山の管理をすることが困難になってきました。そこで、木を伐ったり育てたりという作業は、素材生産業者や森林組合の作業員などの山の職人に依頼するというかたちになってきたのです。
 木材生産業としての林業が衰退するなかで、木材生産のために森林を利用する所有者は少なくなり、山林は放置されるようになっています。その一方で森林の価値は山村よりも都市の住民から再評価されるようになりました。
 これからは木材生産だけに従事してきた山の職人的なかかわりではなく、森林全体の価値をとらえ、所有者と作業者という区分を超えた、森林の管理も含めた仕事をする、山番とか山守というかたちの専門家が求められていると思います。


Top