八坂の棚田トップへ

八坂の田んぼ日記

春本番、メンバー各人が仕事をかかえているなかで、農作業も忙しくなり、「八坂の棚田を大切にする会」の活動も、会合などはまったくできませんが、実質的には充実してきました。しかし、ホームページの更新をしているゆとりはありません。
そこで八坂の田んぼにまつわることを、日記形式で報告するコーナーをつくってみました。メンバーが交代で執筆といきたいところですが、とりあえずは書ける人が書くということではじめます。

4月28日:山を巡って水が来た!
5月6日:新世紀の棚田2枚
5月30日:田植え!
6月6日:草と闘わない
7月6日:稲にまかせる?
7月21日:除草救援隊
8月10日:「不ぞろいな稲たち」
9月27日:「稲刈り進行中」


4月28日:「山を巡って水が来た!」

 今年も梨の木堰(水路)の水路掃除(水あげ-センゲサライ)が4月28日に行われ、押しの田の水源から梨の木地区の棚田まで水が通りました。
いつもと違ったのは、梨の木で例年田んぼをつくっている八坂小学校の5年生が、担任の先生とともに参加、はじめて、水源の湧き水から、足を滑らせれば谷底に落ちそうな、山の間を巡って、自分たちの田んぼまで水を通すための作業に参加したことです。
子どもたちにとっても先生にとっても、棚田に水を持ってくるためのとんでもない努力の一端に触れたことは新鮮な驚きだったようですした。

今年は大雪の影響か、吊り橋状で谷をわたしているパイプが数箇所で破損、事前に下見をしていなかったので、補修材料もまにあわずとりあえずガムテープでグルグル巻きにしてなんとか応急修理。夏までに本格修理をしなければ。(Yuni)

戻る
5月6日:「新世紀の棚田2枚」

 八坂では、この春圃場整備事業が一応終了する一方で、耕作放棄されていた5枚ほどのふるい棚田も復活します。小さな田んぼでも、長年耕作していなかったところは、茅など草の根がビッシリで、耕運機で起こすのも大変です。
苦労と言っても、最初に田んぼをつくった努力に比べれば、たいしたものではありません。それに、この田んぼが無ければ食べていけないというわけでもないので、あくまで自分の趣味の延長で、それぞれの田んぼの作業を楽しんでいます。

その一方で、切久保地区の圃場整備が完了したばかりの田んぼを、さっそく借りて耕作することになった「棚田を大切にする会」のメンバーもいます。
梨の木地区では、手作業で小さな田んぼを一枚復活させながら、大型機械で造った新しい田んぼでも、手植えをする予定とのこと。どちらも21世紀最初の年の八坂の棚田です。(Yuni)

戻る
5月30日:「田植えほぼ終了!」

 ゴールデンウィークから始まった八坂の田植えですが、例年一番おそい私の田も今日終わり、となりで今年から復田したH氏の田植えもあと少しです。
5月26日には、棚田支援市民ネットワークのメンバーも、なんと新潟の松之山で田植えをした翌日に駆けつけてくれました。
その一週間前、5月20日には、村の主催するIターン希望者の交流プログラムの参加者が、私の田とその下で復田中の田で慣れない農作業を体験しました。当初の予定では「田植え」だったのですが、ちょうどその日田植えをしている所がなかったので、私の田で手作業での代かき、その下では畦つくり(畦塗りでは無く、畦の無くなってしまった休耕田の畦つくり!)体験になりました。人力代かきは私自身も10年ぶりでした。そして復田作業。!田植えのつもりで来た都会の人々にとっては想像もしなかった労働だったと思います。これに懲りて八坂への移住をやめなければいいのですが。

 「八坂の棚田を大切にする会」では、メンバーがそれぞれの日程で田植えをしているので、特に田植えイベントというものは企画しませんでした。
イベントを通じて活動を盛り上げるという方法によらずとも、ともかくメンバーひとり一人が自分の田んぼで一生懸命楽しみながら、大切に棚田を守っていくことができればと思います。(Yuni)

戻る
6月6日:「草と闘わない」

 日記と言いながら先月はたった2回しか書けませんでした。
この日記は、あとからまとめて読んでも良い様に書いているので、暇ができたらいろいろな人からも寄稿してもらえるでしょう。

 有機農法にこだわっている私の田では、田植えから1週間がたった6月2日から除草をはじめました。畦にしゃがんでよくよく見ないと草が出ているのがわからない程度ですが、今やらないと大変なことになるのです。
 手押しの中耕除草機を使って、畝の間をもう一度代かきするようなつもりでやると、まだ土がやわらかいので株の間まで泥で覆われて草の生長を抑えます。
 土質的に濁りにくい一枚の田(約2畝)では株間も手でかき回しました。

 一部の田で試みてきた、米糠による雑草抑制を今年はさらに拡大してみました。去年までは、この時期に米糠を散布し2週間ほど後で除草機を押したのですが、コナギは抑えられてもヒエには効果がなかったので、今回は逆に一回攪拌してから2日後に米糠散布にしました。さてどうなるか

 雑草を根絶しようとすれば、除草剤を使うしかないと思います。去年あたりから考えているのは草と闘わない稲作。稲の生長を抑えない程度に雑草を抑制して、あとは草と稲との共存をはかるつもりです。この方法は何よりも精神的に楽です。

 一般的には棚田保全と有機農法は別次元のことだと思われていると思います。ただでさえ苦労の多い棚田で、さらに無農薬まで要求すれば、とてもじゃないけど棚田を守ることなど出来ないかもしれません。
 でも、米の生産性ということではどう考えても効率の悪い棚田を、あえて維持していく言い訳として、棚田は人と自然の共生のモデルなのだ、と私は考えているのです。だから、有機農法にもこだわります。(Yuni)

戻る
7月6日:稲にまかせる?

 6月16日、三日も雨が続いて仕事ができなかったので、2回目の除草をしようと思っていた日だったが山仕事へ。なんとチェーンソーで左手に大怪我をしてしまいました。
左手の腱が1本半断裂。10日間の入院、そして今日になってようやくギブスがとれたものの、まだ茶碗も持てない状況です、でもキーボードに向かえるように。
その間田んぼは、稲にかませるしかありませんでした。草も出たし、田んぼによってはドロオイムシにひどくやられましたが、何とか稲もがんばってくれています。
リハビリに田の草取りはちょっとハードかも。(Yuni)

戻る
7月21日:「除草救援隊」

 ケガで田んぼ仕事ができなくて草だらけになっているとの情報を受けて、応援が来てくれました。東京から棚田支援市民ネットワークのメンバーが3人、大町からも2人。
猛暑の炎天下の中で、半ばあきらめていた雑草をとってくれました。いまの季節の田んぼ作業は早朝か夕方にやるものですが、はるばる東京から来て昼寝をしているわけにもいかないということで、本当に頑張ってくれました。感謝のことばもありません。おかげで、見た目にはかなりまともな田んぼになりました。
有機農法稲作の除草は6月が勝負どころ、今頃になって除草をしても本当は手遅れなのですが、それでも雑草に埋もれた状態よりは貧弱でも稲が独立している方がましでしょう。
ちょうどその日は長野放送の番組の取材の予定があって、タレントの清水國明さんがレポーター役で来ることになっていました。ところが我らが八坂の棚田メンバーは、消防団の行事のためにほとんど不在。当初は地元の活動紹介のはずだったのですが、棚田ネットの人たちとの交流を紹介することに変更しての取材になりました。TVの取材日程の方が勝手に決まっていたので仕方ないことです。本当はこんな田んぼを取材されるのは、なんとも情けない感じなのですがこれもひとつの現実ですから。(Yuni)

9月2日に長野ローカルで放送される予定です。

戻る
8月10日:「不ぞろいな稲たち」

 8月1日に穂が出始め、ほぼ穂揃い状態になってきました。しかし、除草の遅れなどが原因になって、まったくダメな田んぼもあります。
一見よさそうな稲でも、分けつが遅れたためにかなり低いところに小さな穂がついている株があったり、ものすごく立派な稲があったり、今年は本当に不ぞろいな稲になってしまいました。自家採種を続けているため品種的なムラが出始めている可能性も否定はできませんが、おそらく生育の乱れが原因でしょう

 昨年秋の大雨で休耕田の畦畔が一部崩壊してしまったのですが、災害復旧工事で今週修復されました。長期間休耕しても木が生えていない棚田では、しろかきをしないために、水がぬける割れ目が徐々にひろがってきます。そこに大雨がふると崩壊がはじまるのです。梨の木地区はもともと地すべり地帯で崩れやすい地質なのですが、田んぼを作り続けることで、崩壊を防いできたと思われます。休耕田が広がりはじめてから約20年、復田をするにもそろそろ限界が近づいているのかもしれません。一度大崩壊を起こしてしまえば復田どころではありません。

 私は今週から本業の現場に復帰しました。(Yuni)

戻る
9月27日:「稲刈り進行中」

 稲刈り始めました。八坂の稲刈りは早いところでは9月5日くらいからはじまりましたが、15日と22〜24の連休でほぼ終わりました。
私の田んぼは例年最も遅く刈るのですが、今年は22日から開始。
しろかきを手伝ってくれた、八坂村役場が企画するIターン希望者交流プログラムの人たちが、同じ田んぼで稲刈りを体験しました。

私の田んぼは、何しろ肝心なときの除草ができなかったために、結局最後まで雑草だらけのすごい状態になってしまいました。それでも最初の除草でこなコナギはほぼ無くなっていたので、ヒエなどが中心で稲の生育自体はそれほど悪くないところもあります。
はじめての稲刈りでヒエを取り除きながらという大変な作業をしてしまった方、これはあまりに例外的な稲刈りです。ご了承ください。

 24日は棚田支援市民ネットワーク関係から5人参加。常連さんはさすがに慣れた手つきですが、それでも雑草の多さには参ったと思います。

 比較的雑草の少ない田は、バインダーで刈る予定だったのに、「躍進日の本号」がついにダウン。翌日午後に修理を試みたものの修理不能ということになり、中古の機械を買ってしまいました。
結局時間切れでまだ稲刈りは終わっていません。たぶん30日にバインダーで一人で刈ることになりそうです。応援見学など歓迎します。(Yuni)

 そろそろ脱穀がはじまります。
「梨の木集落」で中山間地直接支払いの資金をもとに買った中古のハーベスターが活躍するはずです。

戻る